News&Events

【開催報告】第1回 NCDアライアンス・ジャパン患者・当事者向けセミナー「当事者の声を政策に反映させるために」(2021年12月7日)

この度、日本医療政策機構が事務局を務めるNCDアライアンス・ジャパンでは、第1回患者・当事者向けセミナーとして、「当事者の声を政策に反映させるために」と題し、「子どもと医療」プロジェクト代表の阿真京子氏より患者参画の意義や具体的な参画の方法、好事例等についてご講演いただきました。

本講演は今後、当事者の方々が政策形成の場に参画する際の参考となるよう、知識・ノウハウを蓄積することを目的として、動画(セミナー本編部分のみ抜粋)も併せて公開しております。


<講演のポイント>

・当事者の声を政策に反映するために市民ができる参画方法は「パブリックコメントを出す」、「団体を作る」、「検討会等を傍聴する」、「委員として検討会等に出席する」である

・個人としての原体験を消化し、多様なステークホルダーと建設的な意見交換を行う必要がある

・医療者や専門委員のように専門領域に詳しくなりすぎる必要はなく、「一般の人の目線」を発信するという立場であることを大切にするべきである

・当事者の声をよく聞くことが患者委員にとって最も大切である

 

■自身のご活動ときっかけ

子どもが急変し救急外来を受診した自身の経験から、自分の子どもの場合は運良く助かったものの、運が悪ければ後遺症等が残るような可能性もあったのではないかと考えた。自分自身も医療について知識の無い、不安を抱える親であったため、まずは医療について知ることでこのような状況を変えようと思い、2007年4月「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」を立ち上げた。その後、2018年には厚生労働省による「上手な医療のかかり方」プロジェクトに「かかり方の解決策枠」として参加するに至った。しかし、上手な医療のかかり方の啓発は民間事業ではなく、自治体によって実施されることが大切であると訴え続けていた。その結果、2020年2月、新宿区や横浜市、岡崎市において上手な医療のかかり方の啓発に関するモデル事業が開始されたため、「知ろう小児医療 守ろう子ども達の会」は2020年4月に解散した。2021年度内には各自治体で本事業の実施に関する通知を発出するよう現在も活動している。

 

■当事者の声を政策に反映するために市民ができる4つの参画方法

1. パブリックコメントを出す

2. 団体を作る

3. 検討会等を傍聴する

4. 委員として検討会等に出席する

 

■当事者委員としてのこれまでの活動

これまで務めてきた委員会

扱ってきたトピックス

委員になった経緯

実際の経験

 

■当事者委員としての活動で心がけていること/感じたこと

伝えることをあきらめない

個人としての体験を一般化し建設的な意見交換を行う

自分は当事者の代表ではないという意識を持ち、当事者の話を聞くことで疾患横断的に活動する

「一般の人の目線」をなくさないようにする

建設的な意見交換と効果的な情報収集をする

 

■開催概要

 ・スピーカー:阿真 京子(子どもと医療プロジェクト 代表)
 ・日時:2021年12月7日(火)18:30-19:45
 ・形式:Zoomウェビナー形式
 ・参加費:無料
 ・使用言語:日本語のみ
 ・定員:100名
 ・主催:特定非営利活動法人 日本医療政策機構(NCDアライアンス・ジャパン事務局)
 ・対象者
  -政策形成の場に現在参加している方
  -政策形成の場に今後参加したいと思っている方
  -政策形成の場に声を届けたいがどうすればよいかわからない方
  -疾患の有無にかかわらず、医療政策に興味をお持ちの方


■プログラム

18:30~18:35 開会挨拶
 今村 優子(日本医療政策機構 マネージャー)

18:35~19:15 講演「当事者の声を政策に反映させるために」
 阿真 京子(子どもと医療プロジェクト 代表)

19:15~19:40 質疑応答

19:40~19:45 閉会挨拶
 乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事/事務局長)

 


■スピーカープロフィール

阿真 京子(子どもと医療プロジェクト 代表/日本医療政策機構 フェロー)
1974年東京都生まれ。都内短期大学卒業後、日本語教師養成課程修了。マレーシア 国立サラワク大学にて日本語講師を務め、帰国後外務省・外郭団体である社団法人 日本外交協会にて国際交流・協力に携わる。その後、夫と飲食店を経営。2007年4月、保護者に向けた小児医療の知識の普及によって、小児医療の現状をより良くしたいと『知ろう!小児医療 守ろう!子ども達』の会を発足させ、2012年7月に一般社団法人知ろう小児医療守ろう子ども達の会となる。同会による講座は160回を数え、6000人以上の乳幼児の保護者へ知識の普及を行う。2018年からは企業でのセミナー、産婦人科の母親学級を実施(2020年4月末日同会解散)。東京立正短期大学 専攻科 幼児教育専攻(『医療と子育て』)非常勤講師。三児の母。

厚生労働省 上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 構成員、厚生労働省 救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会 委員、総務省消防庁 救急業務のあり方に関する検討会 委員、東京消防庁 救急業務懇話会 委員、東京都 小児医療協議会 委員、内閣官房 薬剤耐性(AMR)対策推進国民啓発会議 委員、その他、多くの委員を歴任。


■NCD AllianceとNCDアライアンス・ジャパンについて
NCD Allianceとは、国際糖尿病連盟、国際対がん連合、世界心臓連盟、国際結核・肺疾患連合の4つの国際連盟によって2009年に発足しました。現在は、約2000の市民団体・学術集団が約170か国で展開するNCDs対策のための協働プラットフォームであり、「NCDsによって引き起こされる、予防可能な苦痛、障害、死をなくすこと」をミッションに活動しています。NCDアライアンス・ジャパンは、2013年よりNCD Allianceの日本窓口として、マルチステークホルダーがフラットに議論できる場を提供し、NCDs対策において市民社会が果たす役割の重要性を国内外に発信しています。

■NCDアライアンスジャパンメンバー登録
今後NCDアライアンスジャパンメンバー向けのセミナーを行っていきます。
よろしければこちらよりご登録ください。

お知らせ一覧

gotoTop