【申込受付中】(オンライン開催)グローバル専門家会合「国際潮流と日本の痛み政策」(2023年11月16日)
慢性の痛みは、成人の約5人に1人が苦しみ、多大な経済損失をきたす重要な社会課題です。特に難治性の慢性の痛みは、効果的な治療の提供体制が十分に確立されておらず、昨今の研究が推奨する集学的な治療の提供体制の整備が喫緊の課題となっています。こうした背景を踏まえ、日本医療政策機構では、2022年度、慢性の痛みに関連する当事者団体、医療提供者、学術関係者を含むステークホルダーのヒアリングを行い、政策提言「集学的な痛み診療・支援体制の均てん化に向けて」を取りまとめました。その中で、痛みに関する教育・啓発の推進、専門的で集学的な痛み診療を提供する体制の構築、複雑な痛みに対応可能な包括的なプライマリ・ケアの強化、多様な介入の効果に関するエビデンスの構築・評価体制の整備、これらを包含した総合的な政策指針の策定について提言いたしました。
これまでの議論を踏まえ、今回のグローバル専門家会合では、エビデンスに基づく包括的な疼痛治療・ケアの普及に向けて、国内外のマルチステークホルダーをお招きし、議論を発信いたします。諸外国においては、痛みに対する包括的な診療・支援の提供に向けたアクションプラン等の国家戦略の策定が進んでいます。これらの国家戦略では、幅広いステークホルダーを巻き込みながら診療科間、多職種間の連携や、保健・医療・福祉・介護の一体的な提供をはじめとした幅広い論点を整理しています。こうした論点は日本の医療政策においても活発に議論されており、諸外国の取り組みの示唆を得ながら、日本における痛みへの対策を包括する政策指針とマルチステークホルダーを巻き込んだその検討過程のあり方等について議論を発信いたします。
【開催概要】
-
- 日時:2023年11月16日(木)17:00-19:00
- 形式:オンライン(Zoomウェビナー)
- 言語:日本語・英語(同時通訳あり)
- 参加費:無料
- 主催:日本医療政策機構
- 共催:日本いたみ財団
- 協賛:国立大学法人 政策研究大学院大学 グローバルヘルス・イノベーション政策プログラム
【プログラム】(敬称略)
17:00-17:05 | 開会の辞・開催趣旨説明 |
黒川 清(日本医療政策機構 代表理事) 乗竹 亮治(日本医療政策機構 理事・事務局長/CEO) |
|
17:05-17:25 | 基調講演1 「慢性の痛み診療の最前線」 |
牛田 享宏(愛知医科大学医学部 学際的痛みセンター 教授・センター長/運動療育センター センター長) | |
17:25-17:45 | 基調講演2 「慢性の痛み診療・政策の国際潮流」 |
Fiona Blyth (Professor of Public Health and Pain Medicine, Sydney School of Public Health, Faculty of Medicine and Health, University of Sydney) | |
17:50-18:50 | パネルディスカッション「慢性の痛み政策の展望―当事者目線の医療の実現に向けて―」 |
パネリスト:
牛田 享宏(愛知医科大学医学部 学際的痛みセンター 教授・センター長/運動療育センター センター長) |
|
18:50-19:00 | 閉会の辞 |
武村 展英(衆議院議員/慢性の痛み対策議員連盟 事務局長) |